管理栄養士サポートの記事一覧

【管理栄養士コラム】果物を食べよう!
今年は先日まで厳しい残暑でしたが、朝晩は涼しく感じられる日も増えてきましたね!皆さま、秋がやってきました。食欲の秋の到来です!実りの秋、管理栄養士の立場からすると、旬の食材を積極的にお召し上がりいただ…

牛乳or豆乳、どっちがええの?
今年の猛暑は体に堪えます。ちょっと動いただけでもどっと汗が出てきますよね…!熱中症予防のためにも欠かせないのが水分補給。そこで今回は飲み物の中でも栄養価が高いことで有名な牛乳と豆乳をテーマにお話ししま…

【2023年夏】お口とカラダがよころぶはなし
梅雨が明け、夏本番。春夏秋冬の旬の食べ物を使ったレシピをご紹介するこのコーナー。頭の中で、「次のレシピの主役、何にしようかなー?」と考え、「これを主役にしよう!」と決め、そして、主役を使ったレシピを考…

和食の献立と「まごは(わ)やさしい」は相性ばっちり!
6月は食育月間です!ところで普段、どんなものを好んで食べていますか?食材を選ぶとき、どんなことに気をつけていますか?賞味期限?原材料?産地?値段?どんなところで、どんな姿勢で、誰と一緒に食べていますか…

ご存じですか?朝ごはんに食べるといい〇〇と〇〇!
5月の大型連休が明けたと思えば、季節外れの暑さが続くここ数日。なかやま歯科は地下鉄四ツ橋駅に直結しているので、地上に出なくてもアクセスできますが、やっぱりここ数日は、暑さを感じるタイミングが何度もあり…

新生活!疲れたカラダが欲しがる栄養・お勧め食材
新年度が始まりました。新学期、新生活など、新しいことが始まった方も多いのではないでしょうか。特に4月はワクワク楽しみも多い反面、寒暖差の大きい季節柄もあり、家に帰ると疲れがどっと出やすい時期でもありま…

【2023年春】お口とカラダがよころぶはなし
春です。「新玉ねぎ」の季節です。実は今回、以前描いた「玉ねぎ」のイラストを使おうと思っていました。「玉ねぎ」のイラストを使っても、「それ、新玉ねぎじゃない!」とご指摘いただくことは、きっと無かったと思…

なぜ柊鰯を飾る?節分の意味、振り返ってみましょう!
2月3日は節分です。皆さん、節分と言えば、何を思い浮かべますか?豆まき?恵方巻?節分は行事食、すなわち食べ物が特徴的で、私もついついそちらに目が行ってしまいますが、私自身、この季節になると、節分が持つ…

【2022年冬】お口とカラダがよころぶはなし
12月22日(木)は冬至ですね。近年、かぼちゃが注目を浴びるのはもっぱらハロウィンですが、実は日本には、昔から冬至の日にはかぼちゃを食べる風習があります。かぼちゃはビタミンAが豊富に含まれている緑黄色…

【2022年秋】お口とカラダがよころぶはなし
小さいころから、「好きな食べ物は?」と訊かれたら、「椎茸(しいたけ)です。」と答えるほど、きのこ大好き石川です。椎茸(しいたけ)への愛が強すぎて、今回のイラスト、いつも以上に気合い入ってます!ところで…