注目されるメタルフリー治療
について

金属を使用した歯科治療の弊害が明らかになってから、セラミックやレジンなどの非金属で治療する「メタルフリー(ノンメタル)治療」が注目されるようになりました。それに伴い近年、歯科界は世界的にメタルフリー治療へと移行しています。しかし日本ではまだまだ馴染みが薄く、保険の制度上、金属アレルギーの原因となる金属がいまだに多くの治療に使われているのが現状です。原因不明のかぶれでお悩みの方、もしかしたらお口の中にある銀歯が原因かもしれません。
お口の中の金属に要注意!
従来から、日本の歯科治療においては様々な金属が使用されてきました。特に、「銀歯」と呼ばれる金銀パラジウム合金は、非常に使い勝手のいい金属としてむし歯治療などで重宝され、長年にわたって使用されてきました。しかし、本物の歯との硬度の違いや見た目が悪いことなど、様々な問題点があり、なかでも見逃せないのが「金属アレルギー」の問題です。
こんな症状ありませんか?
<顔やお口の中に起こる症状>
- ・口唇炎:唇に慢性的に炎症や亀裂、剥離が見られる
- ・口腔扁平苔癬:頬粘膜をはじめ、舌や唇に白い粘膜の角化がレース状に見られ、発赤をともなう。辛いものや熱いものがしみたり、歯を磨くと痛んだりする。
<全身の症状>
- ・かぶれ、肌荒れ、シミ・シワ、脱毛症
- ・アトピー性皮膚炎、皮膚そう痒症、接触性皮膚炎、扁平苔癬
- ・頭痛、肩こり、関節の痛み
- ・不定愁訴、憂鬱、物忘れ、自立神経失調症、発癌
金属アレルギーの一般的な症状としては、ピアスやネックレスなどのアクセサリー類によるかぶれやかゆみ(接触性皮膚炎)が挙げられます。しかし、歯科治療による金属アレルギーの症状は、必ずしもお口の中に現れるわけでなく、顔や手足など直接金属が触れていない部分に症状が出ることもあります。また、お口の中の金属は帯電しやすく、「ガルバニック電流」と呼ばれる微弱電流が生じ、頭痛や関節痛などの原因になることも分かっています。
金属アレルギーのメカニズム
金属そのものには害はない!

金属アレルギーとは、金属に接触することで、かゆみやかぶれなどの症状が出るアレルギーのことです。ピアスやネックレスなどのアクセサリー類を身に付けることによって起こることはよく知られており、多くの場合、金属が皮膚に接触することで発症します。しかし、金属そのものは体に対して害はありません。汗や唾液(つば)などによって溶け出した金属イオンが体内に取り込まれることで金属アレルギーが起こるのです。そのため、原因はアクセサリーだけではなく、「歯科治療で使われる金属」も原因の一つなのです。
免疫システムとアレルギー反応

体内に取り込まれた金属イオンは、唾液(つば)や血液などのタンパク質と結合します。人の免疫システムはこの物質を「異常なもの」と認識し、免疫システムが過剰に反応することで、アレルギー反応が起こります。金属アレルギーは花粉症などと異なり、原因となる物質に接触してもすぐに症状が出るわけではなく、症状が現れるまでに時間がかかる「遅延型アレルギー」です。したがって、症状の原因が分からずお悩みになる方が多いのです。
金属アレルギー治療の流れ

アレルギー反応の有無を確認しましょう
まずは、数種類のパッチテストで検査し、アレルギー反応があるかどうかを確認します。チェックするのは、2日後、3日後、1週間後の計3回。絆創膏を貼った部分がかゆくなったり赤く腫れ上がったりしたら、アレルギー反応があるということです。反応が出た場所により、数種類の金属試薬のうちどれがアレルゲン(アレルギーの原因物質)なのかを特定できます。
【金属アレルギーを引き起こしやすい金属】
銀、ニッケル、クロム、コバルト、水銀、アルミニウム、亜鉛、金銀パラジウム、アマルガム合金など
【金属アレルギーを引き起こしいくい金属】
金、プラチナ、チタン
治療の流れ
-
1)パッチテスト
金属アレルギーの疑いがある場合、パッチテストを受けていただくために、提携の皮膚科の病院をご紹介します。パッチテストを受けていただき、パッチテストの結果からどの金属があなたにとってアレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因)であるかを確認します。
-
2)お口の中のチェック・CT診断
パッチテストでアレルゲンが判明したら、それがお口の中にあるのかどうかをチェックします。特殊な器具を使って、お口の中の詰め物や被せ物の表面から金属粉末を採取して分析するとともに、CTを用いて診断を行います。
-
3)アレルゲン除去
チェックの結果、お口の中にアレルゲンがあることが判明したら、これを除去する治療が必要です。具体的には、アレルゲンになっている詰め物・被せ物・入れ歯などを取り外します。詰め物などを接着するために使っていた接着剤にも金属が含まれている可能性があるため、接着剤も完全に取り除きます。
-
4)メタルフリー(ノンメタル)治療
アレルゲンになっている金属を除去したら、セラミックやプラスチックなど金属を含まない素材を用いて再治療を行います。