ラミネートべニア

「ラミネートベニア(ラミネートベニア修復)」とは、歯の表面を少しだけ削り、薄い板状のセラミックを付け爪のように貼り付けることで、歯の色を白くしたり形を整えたりする治療方法です。変色した歯を白く美しくできるのはもちろん、軽度のすきっ歯や歯並びの乱れも改善できます。
このような方に向いています
- 前歯の少しの隙間が
気になる - くすんだ歯をきれいな色にしたい
- 矯正するほどではないけど歯並びを整えたい
- 少ない通院回数で、見た目をきれいにしたい
- ホワイトニングをしたけど歯が白くならなかった
- 見た目をきれいにしたいけど、歯をあまり削りたくない
ラミネートべニア3つの特徴
1)負担が少ない

歯に被せものをする場合には、ご自身の歯をたくさん削ることになります。これに対しラミネートべニアは、歯の表面を削る量が少なく、最短2回の通院で完了できることから、短期間での治療をご希望の患者さまにも適しています(ケースによって異なります)。
2)長持ちする

従来のラミネートべニア修復は、剥がれる心配がありましたが、接着技術の向上によって、剥がれる心配もかなり少なくなりました。また、セラミック自体は変色することがありません。
※ただし、セラミックは透き通った色をしているので、貼り付けている自然の歯の色が経年的に出てくることがあります。
3)歯並びを改善できる

見た目をきれいにすることはもちろん、軽度のすきっ歯やガタガタであれば、改善することができます。矯正治療に躊躇している方でも、気軽に歯並びを治療していただけます。(ラミネートべニア修復だけでは、改善できないケースもありますので、一度ご相談ください。)
ラミネートべニア治療の流れ
-
1)カウセリング
気になる部分を確認し、ラミネートべニア治療が適用できるかを判断します。
-
2)色調の確認・歯の形成
色調を確認し、歯の表面を削り、セラミックを貼り付ける準備をします。
-
3)歯型とり・セラミックの作製
歯を削った状態で歯型をとり、その模型をもとに、貼り付けるセラミックを作製していきます。
(完成し装着するまでは仮歯を装着していただきます。) -
4)セラミックの装着
作製した薄いセラミックを歯の表面に貼り付けます。
ラミネートべニア治療の注意事項
-
歯を削る必要がある
歯にセラミックを貼り付けるために、わずかですが、ご自身の健康な歯を削っていただく必要があります。
-
適用ケースについて
矯正治療を目的としたラミネートべニア修復は、少しの隙間などには対応することができ、改善できます。しかし、歯並びや噛み合わせが大きく乱れている場合には、ラミネートべニアで対応できないことがあります。
-
強度について
ラミネートべニアは、セラミック素材のため欠けてしまうことがあります。さらに、貼り付けるセラミックは非常に薄いため、強い力に耐えるだけの強度がありません。