歯科用CTでより精密な
歯科治療を

より精密な治療を行うためには、肉眼では見えない骨の状態を把握することが不可欠です。なかやま歯科では、あごの骨の3次元情報を得ることができる診断機器「歯科用CT」を院内常設しています。その結果、CT撮影のために他病院施設へ出向いていただく必要がないことはもちろん、例えばインプラント治療においては、CTデータを活用した治療シミュレーションの迅速な作成などを可能にしています。
より精密で安全な治療を
行うために

当院では全てのインプラント症例において術前にCT撮影を行っています。インプラント治療で歯の根のかわりとなる「インプラント体」を埋め込む顎の骨の中には、多数の神経や血管が走向しています。それらを傷つけることなく、安全かつ的確に手術を行うためには、術前に神経や血管の位置、骨の状態や厚みなどを正確に把握することが重要となります。なかやま歯科では、歯科用CTの撮影によって得られた断層画像・3D画像をもとに治療計画を作成し、より精密で安全な治療に取り組んでいます。
歯科用CTについて

歯科用CTの特徴
通常の歯科用レントゲンは歯や骨を2次元的に映し出すことしかできませんでした。しかし、歯科用CTによる撮影を行うことで、3次元的に歯や骨の状態を確認することが可能になりました。3Dになることで、患者さまにも理解しやすい画像になり、様々な角度から状態を確認することができます。また、撮影画像をもとに正確な治療計画をたてることができます。
従来のレントゲン画像との違い

- ・骨の形態・厚みを3次元的に確認できる
- ・治療前後の状態を患者さまが確認できる
- ・断層画像を確認できる
- ・歯と骨の状態を鮮明に確認できる
- ・神経の走行状態を確認できる
- ・病変の大きさを確認できる
歯科用CTの活用
- インプラント治療
- 抜歯
- 歯の根の治療
- 矯正治療
このような治療を行う際、正確で精密な診断を行うためにはCT画像診断が欠かせません。
歯科用CTにおけるQ&A
- Q.CTと聞くと被曝量が気になります。
- A:歯科用CTは、医科用CTのおよそ200分の1という被曝量で撮影することができます。
- Q.撮影時間はどのくらいかかりますか?
- A:撮影部位などにもよりますが、約19秒で撮影が完了します。(説明や設定を含む場合、約5分程度)撮影の3分後には撮影した画像を確認することができます。
- Q.費用はどのくらいかかりますか?
- A:インプラントご契約後の同部位の撮影は無料です。